BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. コラム
  4. 私がマラソンを走る理由 7話(最終話) 全7話

私がマラソンを走る理由 7話(最終話) 全7話

年間を通してフルマラソン2レース、トレイルランニングレース1レース、その他のレースに1レースとだいたい4レースくらいに参加するようになっていました。

夏場はマラソンシーズンではないため、日々自分との戦い。ひたすらに頑張って走るのみ。

次の秋の下関海響マラソンに向けて。

少し時間は飛びますが…

冬場を乗り越え、2023年2月。

昨年はコロナウイルスの感染拡大で中止になった北九州マラソンがいよいよ開幕です。

私は人生3度目のフルマラソン。

2度目のフルマラソンの話はまた…

北九州という地元で何とかフルマラソン3時間切り(業界用語でサブ3)を達成したいと意気込んでのチャレンジ。

と言いますのも…2度目のフルマラソン、下関海響マラソンで更に自己ベストを更新し3時間16分でゴールをしたため、3時間切れると根拠のない自信があったのです。

2月のマラソンということもあり寒い。そして…雨…

体は冷える一方…

スタートまでの時間がじっとしているので冷えて仕方ないのです。

寒さに弱い私は気温が低いことに加え、雨ということもあり厚着をして参加しました。

北九州マラソンは後半は終始海沿い。風で体が冷えるとも聞いていたので念の為に厚着で臨みました。

その厚着が仇となって汗が出て脱水傾向。

後半は脚の張りとの戦い。

ゴールはしましたが…3時間切りには程遠い…3時間21分…

悔しい結果に…

寒い時期のマラソンの難しさを痛感しました。

これがまた次のマラソンに向けて火をつけるのです。

この後、平尾台トレイルランニングレースロングの部

下関海響マラソン2023を経て

北九州マラソン2024

私がたんぽぽに在籍して初の北九州マラソン。

私とリハビリの管理主任の2人が参加。

たんぽぽは皆さんがTシャツを着用して応援に駆け付けてくれました。

これはもう、頑張るしかないではないですか!

気合いもいつも以上のものでした。

練習も昨年に比べて良い練習ができていたので、それなりに自信はありました。

3時間を切るのは難しそうとは思いつつもどこか狙いながら、まずは自己ベスト更新。

これを目標にスタートを切りました。

過去のフルマラソンの中でも体調は1番良く、北九州マラソンにしては気候も良く気温も高め。

マラソン日和、応援の方々も応援しやすかったのではないかと走る私が勝手に思っていました。

応援の中にはたんぽぽの利用者様も来てくださっており、熱い、それは熱い応援をいただきました。

そんな力もあり、私は3時間は切れなかったものの自己ベストを更新。

訪問リハビリの管理主任も無事完走。

自己ベストには届かなかったものの、自己ベストは次回持越し!

応援を力は改めて凄いと実感しました。

マラソンは関心がある方も多く、大会が終わった後もしばらくは利用者様からもたくさん労いのお言葉もいただきました。

話の内容もマラソンのことが多くなっていました。

応援に来てくださった方々ともたくさんお話もできました。

ゴール後すぐ、ゲート側にて

そんな北九州マラソン、今回も走ります。

北九州マラソン2025は2月16日(日)に開催です。

テレビでも生中継があるはずです。

YouTubeでもLIVE配信があります。

現地での応援はもちろん、画面越しでの応援もとても力になります。

今回も応援よろしくお願い致します。

そして、ボランティアスタッフの方々もいつもありがとうございます。

よろしくお願い致します。

長々と語ってきました、このお話。

もっと語りたいことはありますが、一旦はこの辺で。

私がフルマラソンに挑戦するようになった経緯。

簡単に言うと…

健康管理。

健康管理が重なって、どうせ走っているのであればチャレンジしてみようという形になったということです。

健康管理。

言葉だけ聞くとそう難しくはないように感じますが…

やってみると…なかなか続かないものです。

最初から色々としようとするとそれこそ続きません。

まずは1つ。そしてその1つもほんの少しのことからスタートするのが良いでしょう。

何をするか?ではなくどう続けるか?

これが大切ではないかと感じています。

マラソンを通じて、私もとても勉強させていただきました。

みなさんはみなさんなりのできる健康管理を。

たんぽぽでもサポートできることはあるはずです。

今、たんぽぽを利用してくださっておられる方は担当のスタッフに何でも構いません。

お気軽にご相談ください。

またご理解されていない方もお電話でも結構です。

お気軽にご相談いただければ、我々が可能な範囲で対応させていただきます。

長々とお読みいただきありがとうございました。

この記事を書いた人

北九州訪問クリニックたんぽぽ 訪問リハビリテーション部 

マラソン好きな理学療法士 中島

マラソン歴5年

2009年に理学療法士免許取得。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事