BLOG

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 健康管理
  4. 高齢者の熱中症予防

高齢者の熱中症予防

「暑くない、大丈夫」は危険サイン? 高齢者の熱中症にご注意を!

ご家族に知ってほしい熱中症の話

はじめに

暑さが本格的になる季節になりました。

私たち訪問リハビリでも、ご自宅で生活される高齢者の方にとって「熱中症」が大きなリスクになる時期です。

今回は、当クリニックをご利用いただいている高齢者の方々と、日々サポートをしてくださっているご家族の皆さまへ向けて、“気づかれにくい熱中症”の予防ポイントをお伝えします。

「暑くない、大丈夫」は熱中症のサインかも?

高齢になると、次のような身体機能の変化が起こります

・暑さ、喉の渇きに対する感覚が鈍くなる

・発汗量や体温調節機能が低下

・持病やお薬の影響で脱水になりやすい

そのため、「暑くない」「喉が渇いていない」=本当に大丈夫とは限りません。

実際に、訪問時にも「今日は涼しいからエアコンはつけてないよ」という方がいらっしゃいますが、室温を測ると28℃を超えていることも少なくありません。

こんなときは要注意!

次のような言葉や行動が見られたら、熱中症の予備軍かもしれません

・「暑くない」と言ってエアコンを使わない

・水分を1日コップ2杯程度しか摂っていない

・午後になるとボーッとしている、ウトウトする

・食欲がない、だるそうにしている

高齢者の熱中症は気づかれにくい・急に悪化しやすいのが特徴です。

ご家族ができる“3つの予防ポイント”

①エアコンの使用は「早め・適温(25〜28℃)」が基本

→日中でも我慢せず、暑くなる前に使用しましょう

②こまめな水分補給を促す

→お茶・水だけでなく、経口補水液や味噌汁なども活用を

③午前・午後の体調や反応をよく観察する

→眠そう・口数が少ない・食欲がないなどは注意サインです

私たち訪問スタッフも一緒に見守っています

訪問リハビリでは、運動だけでなく、日常生活の安全や健康状態も一緒にチェックしています。

「エアコンの使い方が分からない」「水分を嫌がる」など、ちょっとした生活の困りごとも、ぜひご相談ください。

スタッフ全員で、お一人おひとりの暮らしを安全に、快適に続けられるようサポートしています。

最後に

「暑くない、大丈夫」と言うご本人こそ、熱中症のリスクが高いかもしれません。

この夏も、ご本人・ご家族・医療スタッフが一緒になって見守ることで、大切な命と健康を守っていきましょう。

何か気になることがありましたら、いつでもお気軽にご相談ください。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


関連記事